運動会練習
先週から運動会の全体練習が始まっています。
気温も少し下がり、過ごしやすい気候になったため、練習もしやすい時期になりました。
子どもたちは元気に練習に取り組んでくれています。赤組・白組の団長を中心に声を一生懸命に出し、昼休みも練習する姿が見受けられました。
約10日ほどしたら運動会本番です。寒暖差が激しいので、体調を崩さずに本番を迎えてほしいです。
先週から運動会の全体練習が始まっています。
気温も少し下がり、過ごしやすい気候になったため、練習もしやすい時期になりました。
子どもたちは元気に練習に取り組んでくれています。赤組・白組の団長を中心に声を一生懸命に出し、昼休みも練習する姿が見受けられました。
約10日ほどしたら運動会本番です。寒暖差が激しいので、体調を崩さずに本番を迎えてほしいです。
3~6年生を対象に、いじめ防止教室(ことばの力)を実施しました。
講師に株式会リアライズ代表の川添まりこ先生をお招きして、ことばが持つ不思議な力や私たちがイメージする力が行動につながることについてお話ししていただきました。
途中の活動で、自分や周りを励ます3・3・7拍子を作りました。
日ごろの生活から言葉遣いを意識することで、自分たちの考えや行動が変わることになるので、今後も意識して使ってほしいです。
10月2日(木)の午後から大隅中学校区の小・中連携研修会が大隅北小学校で行われました。
授業参観した後に学習指導・生徒指導・特別支援教育の3つのグループに分かれて分科会を実施しました。
授業参観では児童が一生懸命に授業を受けていました。学習の用具や黒板の掲示物など、どの学級でも掲示物が統一されており、授業を受けやすい環境が整っていました。
分科会では今年度の各校での共通実践事項を見直し、令和8年度に向けて話し合いを行いました。同じ中学校区に勤める先生方が一堂に会して話をすることは、9年間の義務教育の出口にあわせて、子どもたちの望ましい成長を同じビジョンを見据えて指導することができます。実りある研修会になりました。
9月30日(火)の南日本新聞に月野小学校が掲載されました。
内容は、森林環境教育についてでした。以前のブログにも掲載しましたが、大隅地域振興局の方々にお越しいただき、森林の大切さを学び、コースターづくりや本立て制作を行った内容でした。
6年生末永尚士さんの「くぎを真っすぐに打つのが難しかったが、やりがいがあった。」というコメントと制作風景の写真が掲載されました。
ぜひ御確認ください。
(著作権の関係で新聞記事は掲載できませんので、代わりに当日の写真をいくつか掲載します)
3・4年生が校外学習を行いました。今年は戦後80年という節目の年です。私たちが生活するこの月野校区には様々な戦争遺跡があります。その中に芙蓉之塔があります。そこで平和に関する学習を行いました。
今回の学習に際して市教育委員会生涯学習課の方が市埋蔵文化財センターにて、様々な資料をもとに戦争に関する説明を行ってくださいました。
この戦争の記憶をこれから、何十年、何百年とこの月野で、次の世代へと脈々と語り継いでほしいです。
2年生が校外学習を行いました。今回は国語の学習の一環として、曽於市の図書館(大隅)にお邪魔しました。
職員の方々に図書館でのお仕事を教えてもらい、実際に貸し出しを行いました。
普段ではなかなか入ることができない部屋にも入ることができたようです。
実りある校外学習になりました。
図書館の職員の方々、本校児童の学習のために受け入れをしてくださりありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
9月26日(金)に3年生の校外学習の一環としてニシムタに行き、学習を行いました。
商品の値段等はもちろんのこと、普段は入れない場所に案内していただき、生鮮食品がどのようにして店頭に並ぶか、どのように商品の配置を工夫すればお客さんが分かりやすいかなどを学ぶことができました。
3年生にとっては身近なスーパーマーケットですが、裏側までは知ることができなかったので良い機会になったと思います。
協力いただきましたニシムタ様につきましては、御多用の中、受け入れをしてくださりありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
運動会まで残すところ25日になりました。
本日の朝のなかよし体育でラジオ体操第一を実施しました。
夏休み期間や学校での体育の練習でラジオ体操第一を練習しており、とても上手に行うことができていました。指先を伸ばすことなど細かなところを全員で確認しました。
体育委員会の児童のお手本がとても上手でした。さすが5・6年生!
大隅中校区の特別支援学級の児童が集まり、交流学習会を行いました。
まず、タイヨーに行き様々なものの値段について学習をしたうえで、自分たちが必要なものを購入し支払いを行う自立活動(生活単元内容)を実施しました。最近では支払いやバーコードスキャンを自分たちで行うセルフレジなどが普及しているため、自分たちで実際にやってみることがとても大切です。
その後は弥五郎の里に行き、自己紹介を行った後に、交流活動を実施しました。
様々なお友達や先生方と楽しく交流することができたようです。
将来的には中学校で一緒になるお友達もいるので、今から交友関係を広くしておくことは自分たちに必ずプラスになります。中学校に入っても今日のことを思い出し、仲良く過ごしてほしいです。
キャリア教育の一環として児童が自分たちの将来の夢について言語化する活動を行いました。
それぞれ自分の字で力強く将来の夢やなりたい職業を書いてくれています。
学校に来校された際にぜひ御覧ください。
最近のコメント