薬物乱用防止教室
薬物の危険について学ぶ薬物乱用防止教室を、5・6年生で行いました。初めて知ることや、ニュースなどでも聞くことがあるオーバードーズなどについても学びました。今回は警察署の方にお越し頂き、お忙しい中話をしていただきました。
薬物の危険について学ぶ薬物乱用防止教室を、5・6年生で行いました。初めて知ることや、ニュースなどでも聞くことがあるオーバードーズなどについても学びました。今回は警察署の方にお越し頂き、お忙しい中話をしていただきました。
地域の生涯学習大会があり、3・4年生が地域の方々に、リコーダーの演奏と歌を披露しました。進行も自分たちで行い、3・4年生の頼もしさがうかがえました。特に歌が素晴らしく、会場にいた全員が元気をもらいました。
4年生の「10歳の夢を語る会」が行われました。保護者の方もご招待して3年生が進行役を務めました。4年生は将来の夢を発表したり、準備してくれた3年生や、保護者の方に感謝の気持ちを伝えました。3年生からも心をこめたプレゼントが贈られました。保護者の方からも素敵な思い出アルバムが子供たちに手渡されました。4年生の嬉しそうな姿と、保護者のみなさんの感慨深げな様子が印象的でした。
子供たちが自主学習に取り組む時間、「学びタイム」がありました。3年生以上の以上は大きな部屋で、1、2年生はそれぞれの教室で自主学習を始め、途中から上の学年の児童が下の学年の児童の学習をお手伝いします。2年生のサポートを4年生が、5年生のサポートを6年生がしたり、隣の子のサポートをしたりと様々な場面がありました。一昔前は「授業中におしゃべりしちゃだめ!分からないことは隣の子ではなく先生に聞きなさい」といった「一斉学習」が主流でした。今は教師は学びのコーディネーターとなり、子供たちが自主的に、または互いに学び合うことが主流となっています。子供たちもよく集中していました。
2年生がクラブ活動を見学、体験しました。来年3年生になったら、運藤系のクラブか文化系のクラブかを選んで、活動します。それぞれのクラブのいいところを書き出すなどしていました。どちらのクラブを選ぶのかな?
1年生、2年生、3・4年生が6年生を給食にお招きし、一緒に給食を食べました。少し恥ずかしそうな6年生たちでしたが、みんなから色々な質問をされ、やさしく答えていました。「好きなキャラクターは?」「好きなラーメンは?」「好きなギャグは?」などおもしろい質問を準備していた1~4年生たちでした。
1、2年生が自分の中の困った鬼(?)を追い出すために豆まきをしました。それぞれ鬼の絵に「イライラおに」「ゲームしすぎおに」「びびりおに」など書き出して、豆をぶつけました。上手に鬼を追い出せたかな?
今朝の全校朝会は、友だちとの関わりについて校長先生からお話しがありました。残すところあと一月半ほどで、今年度の学習が修了し、子供たちも来年に向けて準備をする時期でもあります。少ない人数だからこそ、お互いの関係をふり返り、思いやりをもって付き合えているか考えてみることも大切ですね。
いつも給食を運んでくださる給食センターの方に、3・4年生が代表して感謝の気持ちを伝えました。回収作業をじっとみていた子供たち。いつもこんな風に給食が運ばれ回収されていくことを実感したと思います。時間通りにおいしい給食を運んできてくれるセンターの方に感謝のメッセージカードを渡すことができました。
1~4年生が日本に研修に来ている、台湾の学生のみなさん約20名と交流会をもちました。子供たちは校歌を歌って歓迎し、日本の昔あそびで交流しました。学生のみなさんも台湾のことを紹介してくれたり、昼休みには一緒にドッジボールをしてくれたりと楽しい時間を過ごしました。「また来て欲しいな」とつぶやく子供たちが多数いました。
最近のコメント