学力向上担当指導主事来校
曽於市教育委員会から学力向上担当の指導主事が来校し、授業の子どもたちの様子を参観しに来ました。
参観後は校長室で、助言を頂きました。
とても落ち着いた雰囲気で授業が行えており、先生たちの声掛けや指導が丁寧で、児童一人一人が一生懸命に努力しているとのことでした。
1学期も残り少しです。しっかりとまとめをさせていきたいです。
曽於市教育委員会から学力向上担当の指導主事が来校し、授業の子どもたちの様子を参観しに来ました。
参観後は校長室で、助言を頂きました。
とても落ち着いた雰囲気で授業が行えており、先生たちの声掛けや指導が丁寧で、児童一人一人が一生懸命に努力しているとのことでした。
1学期も残り少しです。しっかりとまとめをさせていきたいです。
本日から水泳学習の参観週間がスタートしました。
これは日々の水泳学習での子どもたちのがんばりを保護者にも見ていただくために、本年度から始めた行事です(例年の水泳大会に代わるもの)。
今日は天気が良く水泳学習日和でした。
保護者の方も参観してくださりありがとうございました。
今週金曜日までありますので時間の御都合がつく場合は、ぜひお越しください。
プールサイドは暑いですので、日よけ対策や水分補給を欠かさないようにしてください。
詳細はメールで御確認ください。
7月14日は鹿児島県民の日です。県内の様々な場所で行事が行われます。
子どもたちの中には「かごしまジュニア検定」というものを受ける子もいます。
これは鹿児島についての知識を問う問題がいくつか出てきます。
県民の日にちなんで、鹿児島のことについて知ってほしいということで特設コーナーを設けました。
様々な鹿児島に関する情報をクイズ形式で掲載しています。
また、伝統的な遊びである「なんこ」も置き、子どもたちが自由に遊べるようにしています。
朝の時間はなかよし体育を行いました。
県の取組で3分間に何回跳ぶことができるかを競うものがあります。
学級の一人一人が「8の字」になり、長縄を跳びます。
今日は第1回目の測定ということでそれぞれ頑張りました。
1~4年生は100回を超えることができたようで、5・6年生は長縄のスピードが速すぎたせいか、100回を超えることができませんでした。
昼休みや体育の授業を活用してさらに跳べるように頑張る予定です。
本校の加連川教諭が初任校研修の一環として研究授業を行いました。
担当学年が2年生ということもあり、国語のスイミーの内容を実施しました。
最初は緊張していた児童5人ですが、自分たちがそれぞれスイミーなりきって気持ちなどを考えました。
市教委から指導主事をお招きして指導をいただきました。
例年、大隅中学校区の小学校(月野、岩川、大隅北、恒吉、菅牟田、笠木)の5・6年生が、岩川小学校に集合して、集合学習を行っています。
目的としては、中学校に入学する際の不安の要因の一つである級友とのつながりを作り、通常よりも多い集団での学習に慣れるためです。これを中一ギャップの解消と言います。
本年度は月野小学校が担当校ということで、最初の司会等を行いました。
5年生はアイスブレイクの活動後、事前に作成した名刺カードを使って英語の自己紹介をしました。
6年生はドッジボールでした。
4時間目は岩川小学校の先生を中心に国語の学習を行いました。
その後、給食を食べた後、昼休みは楽しく過ごすことができました。
最後の代表挨拶も本校の5年生川上さんがまとめをしてくれました。
楽しく活動できたことが一番だと思います。6年生は来年度、大隅中学校で同じクラスになる子たちが多いでしょう。
5年生は集団宿泊学習で一緒に活動する子たちもいるでしょう。
また会えるのが楽しみですね。
先週、みんなで一生懸命に掃除したプールにいよいよ水がたまり、今週から水泳学習が始まりました。
月曜日の3時間目に5・6年生が入り、5時間目に3・4年生がプール開きを行いました。
水が入ったばかりで、くもりの天気のため水温が低く、冷たく感じたようです。
子どもたちはそれでも楽しく水泳学習を行っていました。
水曜日は1・2年生が小プールでプール開きを行いました。
小学校のプールは大きかったでしょうか?
学校歯科医、歯科衛生士の方々をお招きして、1~4年生のむし歯予防教室を実施しました。
歯の汚れを見やすくするために赤く染める液を使い、自分たちの磨き残しをタブレットに書き込んだ後、実際に歯ブラシを使って磨いていきました。
「こんなにも磨き残しがある!」「真っ赤になった!」と驚いている児童もいました。
授業参観後は保護者を対象に学校保健委員会を実施しました。
今年度のテーマは「心の健康!からだの健康!~親子の会話で聞く力・伝える力を育もう~」です。
それらをもとに各学級での取組目標等の確認をしました。
学校保健委員会後は水難救助(AED)講習会を実施しました。
7月にPTAプール開放だけでなく、夏に向けて水場を訪れる機会が多くあります。そういうときに、冷静に迅速に対応できるよう学びました。
今回は大隅曽於地区消防組合の方々を講師としてお招きして指導をいただきました。
御多用の中、本校PTA活動充実のためにありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
本日は土曜授業でした。土曜授業を利用して、授業参観を行いました。
普段、保護者の方から見られないからかどことなく子どもたちは緊張している様子でした。
ですが、授業が進むにつれて普段の元気のよさが出てきたようです。
一生懸命に発表やインタビュー活動、学習に取り組む様子を見せることができたと思います。
最近のコメント