2025年3月12日 (水)

私はこんな子でした!

 2年生が生活科の学習の一環で、これまでの自分の成長についてプレゼンテーションをする時間がありました。それぞれの発表を少しのぞかせてもらいました。おうちの方とのエピソードはとても楽しく、自分の小さい頃について話す、子どもたちの恥ずかしそうな表情も微笑ましかったです。これからの成長がさらに楽しみな2年生のみなさんでした。

P3110011

P3110009

P3110010

P3110008

2025年3月11日 (火)

新5・6年生複式授業体験

新5年生と6年生で複式授業が行われました。来年度、複式学級での学習が見込まれるためです。1年前は3・4年生の複式学級として一緒に過ごしてきましたが、それぞれ成長し、授業の様子は1年前とは大分違いました。少し緊張しながらも集中して取り組めていました。子どもたちは来年のイメージをつかむことができたでしょうか。

P3110007_2

P3110012

P3110014

P3110015

2025年3月 3日 (月)

卒業式に向けて

 暖かい週末のせいか、学校の梅の花が一気に咲いていました。いよいよ3月です。卒業式に向けての歌の練習がありました。気持ちを込めて歌うことを考えながら、体育館で歌声を響かせました。

P3030001

P3030003

P3030005

2025年2月28日 (金)

6年生ありがとう!

 今日は、6年生を送る会と、吉井淳二記念大賞展の絵画鑑賞を兼ねて、みんなで思い出作りをしました。送る会では、それぞれの学年の出し物がとても楽しく、各学年が準備を頑張った様子がうかがえました。記念大賞展では、多くの作品に子供たちが感想を言いながら楽しみ、その後は公園でお昼食べ、外遊びを楽しみました。あっという間の1日でした。

P2280004

P2280012

P2280013

P2280026

P2280052

P2280001

P2280056

P2280059

2025年2月27日 (木)

なわとび大会

 校内のなわとび大会が行われました。チーム戦・個人戦とあり、自分がこれまで練習してきた成果を本番で出し切ろうと一生懸命取り組めていました。おうちの方の存在を確かめようとする様子から「頑張っているところを見てもらいたい!」という子供たちの心が伝わってきました。開始の合図を待つ子供たちの引き締まった表情が印象的でした。

P2270002

P2270004

P2270007

P2270058

2025年2月26日 (水)

スクールガード・スクールガードリーダーお礼の式

 毎日朝の登校時にお世話になっている、スクールガードおよびスクールガードリーダーの方々に感謝の気持ちを伝える、お礼の式を設けることができました。子供たちが安心して学校に通うことができるのも、地域の方々の見守りのおかげだと、改めて思う時間でした。いつも大変お世話になっております。ありがとうございます。

P2260007

P2260011

P2260015

P2260021

2025年2月20日 (木)

読み聞かせに感謝

 1・2年生の朝の読み聞かせが今年度最後ということで、ボランティアをしてくださる地域の方に、子供たちが感謝の気持ちを伝えました。色々なお話しをして下さるボランティアの方に、2年間本を読んでもらえた2年生たちです。来年は3年生となり、その機会がなくなります。3年生には自分で本を借り、読む習慣をさらに磨いて欲しいです。

P2200005

P2200008

P2200010

2025年2月14日 (金)

薬物乱用防止教室

 薬物の危険について学ぶ薬物乱用防止教室を、5・6年生で行いました。初めて知ることや、ニュースなどでも聞くことがあるオーバードーズなどについても学びました。今回は警察署の方にお越し頂き、お忙しい中話をしていただきました。

P2120005

P2120012

P2120010

P2120013

2025年2月10日 (月)

3・4年生の歌声

 地域の生涯学習大会があり、3・4年生が地域の方々に、リコーダーの演奏と歌を披露しました。進行も自分たちで行い、3・4年生の頼もしさがうかがえました。特に歌が素晴らしく、会場にいた全員が元気をもらいました。

P2090014

P2090017

P2090018

P2090010

2025年2月 8日 (土)

10歳の夢を語る会

 4年生の「10歳の夢を語る会」が行われました。保護者の方もご招待して3年生が進行役を務めました。4年生は将来の夢を発表したり、準備してくれた3年生や、保護者の方に感謝の気持ちを伝えました。3年生からも心をこめたプレゼントが贈られました。保護者の方からも素敵な思い出アルバムが子供たちに手渡されました。4年生の嬉しそうな姿と、保護者のみなさんの感慨深げな様子が印象的でした。

P2080004_2

P2080006_3

P2080044

P2080061_2




アクセスランキング

最近のコメント