2025年10月24日 (金)

いじめ防止教室(ネットとの正しい付き合い方)

5・6年生を対象にいじめ防止教室を実施しました。

今回はネットポリス鹿児島の戸髙成人先生をお招きしてネットとの正しい付き合い方について学習しました。最近は学校ではGIGAスクール構想などの一人一台タブレット端末や家庭でもインターネット環境など、ネットを使わない環境は非常に少なくなりました。子どもたちが大人になるころには、それらを適切につかいこなし、情報収集や情報発信を行うことが当たり前の時代になってきます。今のうちから正しく学ぶことはとても大切です。

子どもたちも真剣に話を聴いていました。

Pa240005

Pa240024

2025年10月23日 (木)

3・4年生校外学習(ふるさとキャリア教育)

ふるさとキャリア教育の一環として、曽於市でも基幹産業となっている畜産について学ぶために3・4年生が牧場を見学しました。

今年はPTA会長の吉岡さんが経営している牧場を見学させていただきました。

事前に子どもたちには質問内容などをまとめ疑問に思ったことを質問しました。

生き物を飼育することの難しさや仕事を通した様々なやりがいなどを教えていただきました。

御多用の中、本校児童のためにお時間を作ってくださりありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。

Pa220005

Pa220023

Pa220029

2025年10月21日 (火)

芋ほり

朝夕はめっきりと冷え込み、秋の訪れを感じさせるようになりました。

秋と言えば実りの秋です。1・2年生の生活科の授業の一環として、芋植えした芋の収穫を行いました。自分たちで持参した手袋や軍手をつけて芋のツルを一生懸命に引っ張ったり、掘ったりしながら芋を収穫しました。

たくさんの芋を収穫できて笑顔があふれていました。

Pa210003

Pa210007

Pa210010


第79回秋季大運動会

10月18日(土)、天気が心配されていましたが、無事に第79回秋季大運動会を行うことができました。

天気はくもりで過ごしやすい気温でした。今年は10時から開会式を行い、午前と午後の部のバランスをとりながら、子どもたちの水分補給できる時間を十分に確保しながら実施しました。

卒業生(中学生)もたくさん手伝いに来てくれ、小学生が主役となり一生懸命に、そして堂々と走ったり、表現したりすることができました。

保護者、地域の方々も種目や手伝い、片付けなど細かな部分でサポートしてくださりありがとうございました。

Img_0410

Img_0489

Img_0735

2025年10月17日 (金)

運動会準備

3~6年生と職員で運動会準備を行いました。少し天気が心配される土曜日ですが、実施できることを祈りながら作業を進めました。

みんなで力を合わせて会場が少しずづできあがっていき、いよいよ運動会が始まるという雰囲気が出てきました。子どもたちは時間いっぱい自分たちの持ち場や終わった後の作業をしていました。

土曜日が待ち遠しいです。

Pa160008

Pa160009

2025年10月16日 (木)

3・4年生 食について

岩川小学校から堀之内栄養教諭をお迎えして、3・4年生に食についての授業をしていただきました。

給食に使われる食材が3つの栄養群に分かれていることや実際に食材がどのグループに分類されるかなどを児童と一緒にワークショップ形式で実施しました。

その後は、10月10日が目の愛護デーということで、目に良い食品についての学習を行いました。

普段から食べる給食やか家庭での食事について考える良い機会になりました。

Pa160005

Pa160011

2025年10月 7日 (火)

運動会練習

先週から運動会の全体練習が始まっています。

気温も少し下がり、過ごしやすい気候になったため、練習もしやすい時期になりました。

子どもたちは元気に練習に取り組んでくれています。赤組・白組の団長を中心に声を一生懸命に出し、昼休みも練習する姿が見受けられました。

約10日ほどしたら運動会本番です。寒暖差が激しいので、体調を崩さずに本番を迎えてほしいです。

Pa030004

Pa030011

Pa030027

2025年10月 3日 (金)

いじめ防止教室(ことばの力)

3~6年生を対象に、いじめ防止教室(ことばの力)を実施しました。

講師に株式会リアライズ代表の川添まりこ先生をお招きして、ことばが持つ不思議な力や私たちがイメージする力が行動につながることについてお話ししていただきました。

途中の活動で、自分や周りを励ます3・3・7拍子を作りました。

日ごろの生活から言葉遣いを意識することで、自分たちの考えや行動が変わることになるので、今後も意識して使ってほしいです。

Pa030008

Pa030013

小・中連携研修会

10月2日(木)の午後から大隅中学校区の小・中連携研修会が大隅北小学校で行われました。

授業参観した後に学習指導・生徒指導・特別支援教育の3つのグループに分かれて分科会を実施しました。

授業参観では児童が一生懸命に授業を受けていました。学習の用具や黒板の掲示物など、どの学級でも掲示物が統一されており、授業を受けやすい環境が整っていました。

分科会では今年度の各校での共通実践事項を見直し、令和8年度に向けて話し合いを行いました。同じ中学校区に勤める先生方が一堂に会して話をすることは、9年間の義務教育の出口にあわせて、子どもたちの望ましい成長を同じビジョンを見据えて指導することができます。実りある研修会になりました。

Pa020004

Pa020007

2025年10月 2日 (木)

新聞に掲載

9月30日(火)の南日本新聞に月野小学校が掲載されました。

内容は、森林環境教育についてでした。以前のブログにも掲載しましたが、大隅地域振興局の方々にお越しいただき、森林の大切さを学び、コースターづくりや本立て制作を行った内容でした。

6年生末永尚士さんの「くぎを真っすぐに打つのが難しかったが、やりがいがあった。」というコメントと制作風景の写真が掲載されました。

ぜひ御確認ください。

(著作権の関係で新聞記事は掲載できませんので、代わりに当日の写真をいくつか掲載します)

P9160030

P9160022

アクセスランキング

最近のコメント