2025年2月 8日 (土)

学びタイム

 子供たちが自主学習に取り組む時間、「学びタイム」がありました。3年生以上の以上は大きな部屋で、1、2年生はそれぞれの教室で自主学習を始め、途中から上の学年の児童が下の学年の児童の学習をお手伝いします。2年生のサポートを4年生が、5年生のサポートを6年生がしたり、隣の子のサポートをしたりと様々な場面がありました。一昔前は「授業中におしゃべりしちゃだめ!分からないことは隣の子ではなく先生に聞きなさい」といった「一斉学習」が主流でした。今は教師は学びのコーディネーターとなり、子供たちが自主的に、または互いに学び合うことが主流となっています。子供たちもよく集中していました。

P2080004

P2080009

P2080007

P2080015

2025年2月 6日 (木)

どちらに入る?

 2年生がクラブ活動を見学、体験しました。来年3年生になったら、運藤系のクラブか文化系のクラブかを選んで、活動します。それぞれのクラブのいいところを書き出すなどしていました。どちらのクラブを選ぶのかな?

P2060003

P2060004

P2060001

P2060002

2025年2月 5日 (水)

6年生と給食!

 1年生、2年生、3・4年生が6年生を給食にお招きし、一緒に給食を食べました。少し恥ずかしそうな6年生たちでしたが、みんなから色々な質問をされ、やさしく答えていました。「好きなキャラクターは?」「好きなラーメンは?」「好きなギャグは?」などおもしろい質問を準備していた1~4年生たちでした。

P2050019

P2050011

P2050003

P2050002

豆まきで追い払う!

 1、2年生が自分の中の困った鬼(?)を追い出すために豆まきをしました。それぞれ鬼の絵に「イライラおに」「ゲームしすぎおに」「びびりおに」など書き出して、豆をぶつけました。上手に鬼を追い出せたかな?

Img_5255

Img_5276

Img_5285

Img_529222

2025年2月 3日 (月)

友だちとの関わりについて

 今朝の全校朝会は、友だちとの関わりについて校長先生からお話しがありました。残すところあと一月半ほどで、今年度の学習が修了し、子供たちも来年に向けて準備をする時期でもあります。少ない人数だからこそ、お互いの関係をふり返り、思いやりをもって付き合えているか考えてみることも大切ですね。

P2030001

P2030003

2025年1月24日 (金)

おいしい給食に感謝

 いつも給食を運んでくださる給食センターの方に、3・4年生が代表して感謝の気持ちを伝えました。回収作業をじっとみていた子供たち。いつもこんな風に給食が運ばれ回収されていくことを実感したと思います。時間通りにおいしい給食を運んできてくれるセンターの方に感謝のメッセージカードを渡すことができました。

P1240002

P1240003

P1240005

P1240007

2025年1月23日 (木)

台湾の学生(逢甲大学)との交流会

 1~4年生が日本に研修に来ている、台湾の学生のみなさん約20名と交流会をもちました。子供たちは校歌を歌って歓迎し、日本の昔あそびで交流しました。学生のみなさんも台湾のことを紹介してくれたり、昼休みには一緒にドッジボールをしてくれたりと楽しい時間を過ごしました。「また来て欲しいな」とつぶやく子供たちが多数いました。

P1230004

P1230014

P1230025

P1230030

2025年1月22日 (水)

今週は学校給食週間

 今週の20日から24日は学校給食週間です。給食のメニューは、鹿児島の郷土料理や曽於市の食材を使った料理などで、食べることで自分たちが住む地域を知ろうというのが目的の一つです。本日朝の活動の時間に、給食センターでどのようにして給食が作られているかを子供たちが動画視聴しました。画面を実ながら「へぇ~!」「あっ!これ食べた!」など熱心に見ていました。校長先生が早弁?する理由も分かってもらえたようです。

P1220024_2

P1220020

P1220022

P1220023

2025年1月17日 (金)

授業参観

 今日は3学期最初の授業参観でした。多くの保護者のみなさまに参観頂きました。ありがとうございます。国語、算数、外国語などがありました。保護者の方の姿に少し緊張しながら嬉しそうな子供たちの様子が印象的です。また、学習に取り組む姿から成長も感じる時間でした。

P1170006

P1170019

P1170026

P1170009

2025年1月10日 (金)

PTAリサイクル活動

 2回目のPTAリサイクル活動が行われました。資源ゴミで集まっている物を整理しまとめます。寒い中でしたが、事業部のみなさんでてきぱきと作業を行いました。月野小で集めている資源ゴミは、子供たちのため、PTA活動資金として活用しております。地域のみなさまにもルールを守っていただきながら、活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

P1100002_2

P1100003_2

P1100004_2

P1100005

アクセスランキング

最近のコメント