2024年8月 1日 (木)

月野小職員フィールドワーク

 夏休みの研修として、地域の文化財について見学をしたり、通学路の確認を行うなどの研修を実施しました。今年度は地域の方が協力して下さり、概要等を説明していただきながら色々な場所を見て回りました。月野地域の歴史の深さを実感した、充実した研修でした。この研修を今後の学習活動や、子供たちの交通安全の啓発等に役立てていきたいと思います。

P8010006

P8010011

P8010020

P8010031

2024年7月19日 (金)

1学期終業式

 とても暑い中でしたが、体育館で1学期の終業式を行いました。夏休みは目的をつくって計画的に過ごして欲しいというお話しが校長先生からありました。他にも子供たちの安全についてのお話しがあったり、健康についてのお話しもありました。また、図画作品などで表彰される子供たちもたくさんいました。楽しい夏休みを過ごして、元気に学校に戻ってきてくれたらと思います。

P7190002

P7190016

P7190020

P7190023

2024年7月18日 (木)

着衣水泳

 1学期最後の週の水泳授業では、どの学年も着衣水泳を行いました。服を着た状態で水に入ったときの感覚を体感することや、体を浮かせる方法などを実際にやってみます。毎年この学習は行っていますが、水難事故のニュースを見るたび、もしもに備えることの大切さを考えます。

P7180007

P7180036

P7180037

P7180046

お楽しみ会

 1学期もいよいよ終了します。2年生では、お楽しみ会が行われました。1人1人が企画したやりたいことをみんなでやってみるという、この学年の良さがうかがえる内容です。かごめかごめ、にらめっこ、うでずもう、楽器演奏などいろいろなことをみんなで楽しみました。夏休みも元気に過ごし、2学期も学校で楽しく過ごして欲しいと思います。

Img_2329

Img_2365

Img_2388

Img_2410

2024年7月16日 (火)

太田神社六月灯

 太田神社六月灯の催しが実施されました。雨のため公民館での実施となりましたが、多くの方が参加していました。5・6年生は一番最初に登場しました。歌いながらの素敵なダンスやリコーダーの演奏を披露し、会場を盛り上げました。子供たちの灯籠も飾られ、エンディングでは弥五郎太鼓の演奏があったりと、夏の始まりを感じるような六月灯となりました。

P7131161

P7131168

P7131186

P7131199

2024年7月 9日 (火)

カヌー教室

 今週は、希望した3年生以上の子供たちがカヌー教室に参加しています。インストラクターの先生の指導で1時間練習しています。様子を見ていると、昨年も参加している子供たちは、特に慣れた様子でカヌーをコントロールしていました。大人よりも子供のほうが、体験で得る感覚は大きいし、鋭いなと感じました。

P7080154

P7090154

P7090161

P7090169

2024年7月 4日 (木)

校内水泳大会

 本日4日、校内水泳大会が行われました。気温も高い中でしたが、対策をできるだけ立てながら実施しました。これまでは雨の日も多く、十分な練習はできませんでしたが、子供たちは一生懸命それぞれの種目で泳ぎ切りました。保護者の皆様にも、暑い中応援に来て頂きました。あと2週間水泳授業を頑張りたいですね。

P7041167

P7041172

P7041180

P7041188_2



2024年7月 3日 (水)

ラジオ体操練習

 本日の朝の活動では、体育館で全児童でのラジオ体操を行いました。2学期に運動会も控えています。1度やってみたあと、もう一度大切なポイントを確認して、練習しました。少し眠そうな子も、体を全体的に動かして、すっきりしたかな?

P7030157

P7030159

P7030169

P7030170

教育懇談会

 1学期の教育懇談会を開催しました。PTA役員、地域の方々、警察署の方、大隅中の校長先生などで子供たちの1学期の様子を共有し、また、夏休みも迎えることから地域の安全面について情報・意見交換を行います。子供たちの学習環境は本当に多くの方々によって支えられていると、実感する会でもあります。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

P7020153_2

2024年7月 2日 (火)

より良い授業を

 曽於市教育委員会から学力向上担当の指導主事が本校を訪問し、各学年の授業についてアドバイスをいただきました。客観的にみていただくことで、それぞれ学級で担任が行っている良い工夫について示唆をいただいたり、もっと子供たちの力がつく授業にするにはどんなところを改善したらいいかなどのアドバイスもいただきました。

P7020152

P7020153

P7020154

P7020157

アクセスランキング

最近のコメント