PTAリサイクル活動
2回目のPTAリサイクル活動が行われました。資源ゴミで集まっている物を整理しまとめます。寒い中でしたが、事業部のみなさんでてきぱきと作業を行いました。月野小で集めている資源ゴミは、子供たちのため、PTA活動資金として活用しております。地域のみなさまにもルールを守っていただきながら、活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
2回目のPTAリサイクル活動が行われました。資源ゴミで集まっている物を整理しまとめます。寒い中でしたが、事業部のみなさんでてきぱきと作業を行いました。月野小で集めている資源ゴミは、子供たちのため、PTA活動資金として活用しております。地域のみなさまにもルールを守っていただきながら、活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
3・4年生で書き初め教室がありました。地域の方に講師の先生をお願いし、教えていただきました。子供たちは思い思いに集中して取り組んでいました。講師の先生にアドバイスをもらったり、ほめてもらいながら、また、友だちの書く字を見ながら、あれこれと真剣に自分の字について考えている姿が印象的でした。それぞれ自分のベストでかけたと思います。
例年より長めの年末年始休みが過ぎ、始業式がありました。子供たちは元気よく登校してくれました。始業式では、代表の児童2名が、冬休みの楽しかったことや3学期に頑張りたいことを話してくれました。また、3学期にどんなことを意識しながら過ごすべきかということがお話しに出てきました。
2学期の終業式が無事に終わりました。大変寒い中でしたが、体育館で終業式を行いました。代表の子供たちが2学期の振り返りと、どんな3学期にしたいか、冬休みはどのように過ごしたいかなどを発表しました。表彰式も同時に行われ、時間が長引くほど表彰された児童がたくさんいました。
子供たちが大きな怪我することなく終えた2学期でした。3学期も子供たちが元気な姿で登校してくれたらと思います。
毎年恒例の1・2年生おいもパーティー。以前収穫したさつまいもを学校の廊下に広げ、少し寝かせておきました。今年は黄金千貫です。生クリーム、牛乳などを加えて甘みを足し、簡単スイートポテトを作りました。ほくほくとした食感がありみんなおいしく頂きました。
21・22日、6年生と保護者のみなさんが、PTA役員や地域の方々のご協力をいただきながら、門松作りを行いました。21日は他校など他の団体の方々と共に竹を切り出す作業でした。22日は準備していた竹で門松を作成しました。21日は途中から雨がぱらつき、22日は風が強く、年末の寒さを感じながらの作業でしたが、無事作り終えることができました。学校の年明けの準備が整いました。ありがとうございました。
3・4年生がバケツで作った稲。収穫、脱穀を手作業で地道に頑張ってきました。ようやく仕上がったお米を使っておにぎりを作りました。お米はいつもの白米ではなく、すこし茶色っぽいお米です。お鍋で炊いたお米をみんなで分けて,少し塩をふり試食しました。「いいにおい!」「おなかがすいてきたな」「なんかもちもちしている」など、口々に感想を言いながら大事に食べていました。
いつもの学校のはじまりです。1年生の教室からは元気な歌声が聞こえました。1学年上の2年生の教室では、落ち着いた雰囲気で1時間目の準備が行われていました。せせらぎ学級では、学習の様子を職員で参観しました。
今日は4年生が、学校になっているヘチマを収穫して、たわし作りに挑戦しました。すっかり枯れているものとまだ青々としているものの2つを、それぞれ別な方法で進めました。枯れているほうでは種も一緒に集めました。初めて挑戦しましたが、なかなかの出来映えでした。
本日はパフォーマンスアーティストのK@ITOさんに来て頂き、マジックやジャグリングなどのパフォーマンスを披露して頂きました。1つの技が飛び出すたびに「わぁー!」「え~!」という歓声が上がり、あっという間に時間が過ぎていきました。その後は、みんなでジャグリング体験をしました。できるまでと言わんばかりに一生懸命チャレンジする子供たちで、にぎやかに活動しました。K@ITOさんの「できる、できないではなく、おもしろうそうだな という気持ちを大切にして、いろんなことにチャレンジして欲しい」というメッセージも心に残りました。
最近のコメント