秋の草花
暑い日が続きますが、草花の様子を見ると、秋がやってきていると感じます。校庭のあちこちに彼岸花が咲いており、例年よりも開花が遅いとも聞き及びますが、今年もたくさん見られました。
暑い日が続きますが、草花の様子を見ると、秋がやってきていると感じます。校庭のあちこちに彼岸花が咲いており、例年よりも開花が遅いとも聞き及びますが、今年もたくさん見られました。
14日(土)は、保護者の方を中心に、6年生のれく14日(土)は、保護者の方を中心に、6年生のレクレーションが行われました。5年生も参加して、バドミントンをしたりなど親子で体を動かしました。夕方からは6年生の学校キャンプ。肝試しもあり、夜の学校の雰囲気を満喫したようです。楽しい思い出ができたかな?
ALTの先生が2学期から変わりました。今日は3・4年生で初めての授業でした。「新しい外国語の先生が来ました!」と放送すると、職員室にたくさんの子供たちがあいさつに来てくれました。たくさん話しかけて、外国語を上達させて欲しいです。
まだ暑い日が続きますが、熱中症指数はピークの頃よりも数値が下がり、朝の活動も実施できるようになってきました。朝のランニングをした子供たちは、校庭の石ころ拾いをしたり草を取り除いたりと、ボランティア活動も頑張っています。
9月5日、授業参観と学級PTAが行われました。いじめ問題について考える週間ということで、主に道徳授業を行いました。おうちの方が見ている中で、いつもよりも緊張気味の子供たちの姿が微笑ましかったです。また、学校教育説明会とPTA専門部会も行われました。学校からは1学期の学習の様子や学校評価から得た学校の改善点や努力事項についてお話しをしさせていただきました。PTA専門部会への参加もありがとうございました。
朝の活動でなわとびをしました。全児童体育館に集まり行います。2月のなわとび大会に向けて、子供たちは長期的な目標をもちながら頑張っています。まだ学校が始まったばかりでもあるので、今日は朝から体を動かし、リズムを整えてスタートできそうです。表彰式も合わせて行いました。
夏休み中も大きな事故・怪我もなく、子供たちが元気に登校し始業式を行いました。清掃活動にもキビキビ体を動かす子供たちの姿に元気をもらいました。まだ、暑い日が続きますが、2学期は行事もたくさん控えています。いいスタートが切れました。これから子供たちと共にたくさんの学習活動に取り組んでいきます。
愛校作業に引き続き、月野小保護者、地域の方々など有志の集まりである「レレレの会」で八合原から正心寺前の県道の清掃活動を行いました。台風の影響もあり、例年以上の荒れ方をしていましたが、集まったみなさんできれいにしました。
明日は、子供たちが安全な通学路で登校することができます。暑い中本当にありがとうございました。
PTA愛校作業を実施しました。台風後の後片付けもあったりとお忙しい中でしたが、多くの保護者のみなさま、5・6年生に参加いただきました。今回は、地域の方々のご協力もいただきました。例年以上の夏の暑さも手伝って、草を刈る場所も多かったにも関わらず、大変きれいにしていただきました。
また、前日には法面を中心に業者の方に作業をしていただいておりました。お願いしていた場所以外のところも丁寧に刈っていただきました。
明日からの新学期、子供たちがすっきりとした環境で学習をスタートできること、本当にありがたいです。この場を借りて、ご協力いただいたみなさまに感謝申しあげます。ありがとうございました。
子供たちが出校日で帰った後、学校では職員研修が行われました。「自ら学び、自ら考え、高め合う子供の育成~ICTを活用した学びの充実~」を研修のテーマとし、各教諭が1学期試みた実践報告を行い、互いに学び合う時間となりました。それぞれの学年で工夫していることなどを聴くことができ、お互いの刺激になる研修となりました。
最近のコメント