2025年6月25日 (水)

チャレンジ鹿児島にチャレンジ!

朝の時間はなかよし体育を行いました。

県の取組で3分間に何回跳ぶことができるかを競うものがあります。

学級の一人一人が「8の字」になり、長縄を跳びます。

今日は第1回目の測定ということでそれぞれ頑張りました。

1~4年生は100回を超えることができたようで、5・6年生は長縄のスピードが速すぎたせいか、100回を超えることができませんでした。

昼休みや体育の授業を活用してさらに跳べるように頑張る予定です。

P6250018

P6250016

研究授業

本校の加連川教諭が初任校研修の一環として研究授業を行いました。

担当学年が2年生ということもあり、国語のスイミーの内容を実施しました。

最初は緊張していた児童5人ですが、自分たちがそれぞれスイミーなりきって気持ちなどを考えました。

市教委から指導主事をお招きして指導をいただきました。

P6240001

P6240008

2025年6月20日 (金)

5・6年生集合学習

例年、大隅中学校区の小学校(月野、岩川、大隅北、恒吉、菅牟田、笠木)の5・6年生が、岩川小学校に集合して、集合学習を行っています。

目的としては、中学校に入学する際の不安の要因の一つである級友とのつながりを作り、通常よりも多い集団での学習に慣れるためです。これを中一ギャップの解消と言います。

本年度は月野小学校が担当校ということで、最初の司会等を行いました。

5年生はアイスブレイクの活動後、事前に作成した名刺カードを使って英語の自己紹介をしました。

6年生はドッジボールでした。

4時間目は岩川小学校の先生を中心に国語の学習を行いました。

その後、給食を食べた後、昼休みは楽しく過ごすことができました。

最後の代表挨拶も本校の5年生川上さんがまとめをしてくれました。

楽しく活動できたことが一番だと思います。6年生は来年度、大隅中学校で同じクラスになる子たちが多いでしょう。

5年生は集団宿泊学習で一緒に活動する子たちもいるでしょう。

また会えるのが楽しみですね。

P6200044

P6200008

P6200059

2025年6月19日 (木)

プール開き

先週、みんなで一生懸命に掃除したプールにいよいよ水がたまり、今週から水泳学習が始まりました。

月曜日の3時間目に5・6年生が入り、5時間目に3・4年生がプール開きを行いました。

水が入ったばかりで、くもりの天気のため水温が低く、冷たく感じたようです。

子どもたちはそれでも楽しく水泳学習を行っていました。

水曜日は1・2年生が小プールでプール開きを行いました。

小学校のプールは大きかったでしょうか?

P6160003

P6160006

P6180005


2025年6月18日 (水)

むし歯予防教室

学校歯科医、歯科衛生士の方々をお招きして、1~4年生のむし歯予防教室を実施しました。

歯の汚れを見やすくするために赤く染める液を使い、自分たちの磨き残しをタブレットに書き込んだ後、実際に歯ブラシを使って磨いていきました。

「こんなにも磨き残しがある!」「真っ赤になった!」と驚いている児童もいました。

P6170002

P6170026

2025年6月14日 (土)

学校保健員会と水難救助(AED)講習会

授業参観後は保護者を対象に学校保健委員会を実施しました。

今年度のテーマは「心の健康!からだの健康!~親子の会話で聞く力・伝える力を育もう~」です。

それらをもとに各学級での取組目標等の確認をしました。

学校保健委員会後は水難救助(AED)講習会を実施しました。

7月にPTAプール開放だけでなく、夏に向けて水場を訪れる機会が多くあります。そういうときに、冷静に迅速に対応できるよう学びました。

今回は大隅曽於地区消防組合の方々を講師としてお招きして指導をいただきました。

御多用の中、本校PTA活動充実のためにありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

P6140051

P6140082

P6140075

授業参観

本日は土曜授業でした。土曜授業を利用して、授業参観を行いました。

普段、保護者の方から見られないからかどことなく子どもたちは緊張している様子でした。

ですが、授業が進むにつれて普段の元気のよさが出てきたようです。

一生懸命に発表やインタビュー活動、学習に取り組む様子を見せることができたと思います。

100_0016P6140019

100_0013

2025年6月12日 (木)

プール掃除

天気も心配でしたが、3年生以上の子どもたちと一緒にプール掃除を行いました。

子どもたち、職員で一生懸命に掃除しました。

なんとか終わり、来週から水泳学習ができそうです。

また、6月30日(月)からの1週間は水泳学習週間で日々の水泳学習の様子を保護者に見に来てもらいます。来週から水泳学習をがんばりましょう。

P6120001

P6120009

2025年6月10日 (火)

歯磨き教室

5・6年生を対象に養護教諭が歯磨き教室を行いました。

普段、私たちが食べ物を食べるときに使う歯。これは大人になってから何十年も使う大切なものです。毎日の歯磨きについて見直す時間を設けました。

健康な歯肉や歯間ブラシの必要性について動画を視聴して学んだあとに、普段の学校ではなかなか難しい歯間ブラシを活用した歯磨きにチャレンジしました。

家庭でも歯間ブラシを使った歯磨きは定期的に行ってほしいです。

P6100002

P6100010

2025年6月 9日 (月)

修学旅行

6月4日、5日の1泊2日で5・6年生は修学旅行に行ってきました。

5校合同での修学旅行です(月野・大隅北・笠木・恒吉・菅牟田)

初日は弥五郎の里に集合し、高速で熊本まで行き、グリーンランドを満喫しました。

グリーンランドでは自分たちが乗るアトラクションを事前に決め、まわったようです。

その後はホテルで5校合同の交流会がありました。

また、2日目は熊本城で歴史や震災後の復旧での活動を学ぶとともに、新幹線に乗車し、普段の学校生活ではできない学びを得ることができました。

この思い出をぜひとも保護者の方や親戚の方々とたくさん語ってもらいたいです。

Img_20250605_103006686

Img_20250604_114454089

アクセスランキング

最近のコメント