2025年7月14日 (月)

カヌー教室

曽於市は生涯学習課が主催するカヌー教室があります。各学校のプール等で練習します。

月野小学校は本日から3日間カヌー教室がスタートしました。

本校から8人の児童が参加しました。経験者よりも初心者が多いです。

オールの握り方から乗り方までを教わり実際にプールでカヌーを体験しました。

子どもたちはコツを掴むのが上手なようで、後半は自分たちでプールをぐるぐるとカヌーで泳いでました。

明日からはさらに実践的な内容を練習するようなのでがんばってほしいです。

P7140001

P7140009

2025年7月13日 (日)

PTAプール掃除

今朝、PTA保健安全部を中心にPTAプール掃除がありました。

担当は地区ごとの持ち回りで実施しています。御協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

夏休みはPTAプール開放があります。そのためのプール掃除でした。

保護者からは例年よりもプールはとてもきれいとの言葉があり、児童が普段から大切に使っていたことがよくわかります。

今週で1学期も終わり、授業でのプールも最後です。けがなく安全に、そして楽しんでほしいです。

P7130001

P7130003

太田神社六月灯

7月12日(土)は太田神社六月灯がありました。

雨予報が出ていたので、今年度は月野小学校体育館で実施しました。

児童が作成した灯籠が渡り廊下に多く飾られました。

六月灯の演目に3・4年生の音楽の発表があり披露しました。

音楽の授業で練習していたリコーダーの曲と茶摘みを動きをつけて歌ってくれました。

会場から大きな拍手をいただきました。

その他にはダンスや演舞、太鼓などバラエティに富んだ演目があり習い事として頑張っている児童はそちらの発表を頑張っていました。

また、ペットボトルキャップ重さ比べを実施し、重さで競う種目もありました。

集まったキャップは社会福祉協議会のボランティア活動に活かします。

六月灯の灯籠には五穀豊穣や地域の安全、平和への願いが込められています。これからも月野小学校区のみなさんが、安全で、安心に過ごせるように祈っております。

P7120034

P7120056

P7120019


2025年7月11日 (金)

外部からの授業参観

授業参観と聞くと保護者の方々が見に来られるイメージがありますが、昨日は光村図書という教科書会社の方々が福岡から授業参観に来られました。

5・6年生の外国語の授業参観をした後に校長室で、学習者用のデジタル教科書やタブレットを使った指導の在り方などの情報交換会を行いました。

今後も子どもたちの授業に還元できるようにしたいです。

P7100001

P7100002

2025年7月10日 (木)

平和に向けて

来月で日本は戦後80年という節目を迎えます。

テレビや新聞でも平和について考える番組や記事が、今後さらに多く取り上げられるでしょう。

そうした中で、子どもたちに平和の大切さや尊さを伝えていくことはとても大切なことです。

本校では「平和を想う夏」として子どもたちや職員が平和についてのコメントを記載しています。

ぜひとも8月の夏休みには御家庭でも、お子さんと平和を想い、考える時間を大切にしていただきたいです。

P7090001

P7090002

2025年7月 9日 (水)

職員作業

小学校は職員作業という時間があります。

これは子どもたちが日々の教育活動をけがなく安全にできるように環境を整備していく活動です。

今日の職員作業は朝の体力づくりや2学期からの運動会練習に向けたグラウンドのコースロープ貼りを行いました。

暑い中ですが、職員総出で力を合わせてコースロープを完成することができました。

職員作業が終了して校舎に入った瞬間、通り雨が来て間一髪でした。

P7090001

P7090012

2025年7月 4日 (金)

着衣水泳

水難事故を防ぐことを目的に水泳学習の中に位置づけている授業です。

児童は服を着たままプールに入り、いつもの水着とは異なり泳ぎにくく、おぼれやすいことを体感させます。その際に、手助けとなるものを日常品で代用できることを学びます。

たとえば、ペットボトルは空にすることで「浮き」として使うことができます。それ以外にも空のクーラーボックスなど、レジャーを楽しむ最中に、万が一の事故が起きた場合、それらを使用できることを知っていることは命を守る行動につながります。

良い学習ができていたようです。

P7040002

P7040006

学力向上担当指導主事来校

曽於市教育委員会から学力向上担当の指導主事が来校し、授業の子どもたちの様子を参観しに来ました。

参観後は校長室で、助言を頂きました。

とても落ち着いた雰囲気で授業が行えており、先生たちの声掛けや指導が丁寧で、児童一人一人が一生懸命に努力しているとのことでした。

1学期も残り少しです。しっかりとまとめをさせていきたいです。

P7030006

P7030015

2025年6月30日 (月)

水泳学習参観週間スタート

本日から水泳学習の参観週間がスタートしました。

これは日々の水泳学習での子どもたちのがんばりを保護者にも見ていただくために、本年度から始めた行事です(例年の水泳大会に代わるもの)。

今日は天気が良く水泳学習日和でした。

保護者の方も参観してくださりありがとうございました。

今週金曜日までありますので時間の御都合がつく場合は、ぜひお越しください。

プールサイドは暑いですので、日よけ対策や水分補給を欠かさないようにしてください。

詳細はメールで御確認ください。

P6300003

P6300009

2025年6月26日 (木)

県民の日に向けて

7月14日は鹿児島県民の日です。県内の様々な場所で行事が行われます。

子どもたちの中には「かごしまジュニア検定」というものを受ける子もいます。

これは鹿児島についての知識を問う問題がいくつか出てきます。

県民の日にちなんで、鹿児島のことについて知ってほしいということで特設コーナーを設けました。

様々な鹿児島に関する情報をクイズ形式で掲載しています。

また、伝統的な遊びである「なんこ」も置き、子どもたちが自由に遊べるようにしています。

Img_5344

Img_5345

アクセスランキング

最近のコメント