体力運動能力調査
年に1回、体力運動能力調査というものを実施しています。
握力や50メートル走、反復横跳びや長座体前屈など、様々な種目を行うことで、子どもたちがどのような運動能力や体力があるかを調べるものです。
2~6年生はお互いに手伝いをしたり、励まし合ったりしながら行うことができました。
昨年度の自分と比較して成長した児童も多かったようです。
年に1回、体力運動能力調査というものを実施しています。
握力や50メートル走、反復横跳びや長座体前屈など、様々な種目を行うことで、子どもたちがどのような運動能力や体力があるかを調べるものです。
2~6年生はお互いに手伝いをしたり、励まし合ったりしながら行うことができました。
昨年度の自分と比較して成長した児童も多かったようです。
朝の活動の時間を活用し、1年生を迎える会を実施しました。
児童会の総務委員会を中心に企画・運営をしてくれました。
一人ずつ自己紹介や好きなもののインタビューを答えた後に、全校児童で転がしドッジボールを行い。楽しい時間を過ごしました。
1年生の皆さんも、お兄さん、お姉さんたちと楽しく過ごすことができていたようです。
4月は命を守るための学習をたくさんします。先日は避難訓練でしたが、今回は交通安全教室で交通ルールについて学習しました。
1・2年生は校庭に作成した横断歩道で練習を行った後、実際に道路にある横断歩道で安全確認の練習を行いました。
3~6年生は自転車の使い方や点検法について学習しました。その後、教室で交通ルールについての映像を確認しました。
本日の交通安全教室に際して、曽於市警察署や交通安全協会の方々に御協力をいただきました。御多用の中、本校の交通安全教室のためにお越しくださりありがとうございました。
これからも月野小学校児童を見守ってください。よろしくお願いいたします。
今年度、市の意向で月野小学校にある「読書の森」に生えている木の伐採を行うことになりました。
記念樹等もあるかと思いますので、切られたら困るものは学校にお知らせください。
よろしくお願いいたします。(学校だよりにも同様のお知らせを掲載します)
避難訓練を実施しました。今回は地震が起き、火災が発生したということを想定した訓練を行いました。
全児童が「おかしも」を守り避難完了しました。
全員が避難し、人数確認をするまでに3分30秒でした。
消防署の方から素晴らしいとのコメントをいただきました。
実際に消火訓練(水消火器)を行いました。
1年生は終了後に消防車の観察をしました(生活科の授業の一環として)
曽於市は今年度から始業式と入学式の日程が異なり、本日新たに11人の新入生を迎え、入学式を行いました。
式に際しまして多くの温かいメッセージをいただきました。ありがとうございました。
式で11人の児童一人一人が大きく元気いっぱいな声で返事をしてくれました。
2年生のお兄さん、お姉さんからお祝いの言葉もありました。
明日から本格的に学校が始まります。これからの小学校生活が楽しみですね。
いよいよ令和7年度がスタートしました。
新任式があり、月野小学校では新たに5人の先生方をお迎えしました。
始業式では児童代表2人が1学期の目標やがんばりたいことを発表してくれました。
堂々とした発表でとても立派でした。
月野小学校は、新たに1人の転入生を迎えてスタートしました。欠席もなく全員が元気に笑顔で登校することができました。職員一同うれしく思います。
明日は入学式もあります。新1年生を温かく迎えると同時に、楽しく充実した1学期をみなさんで過ごしたいですね。
令和7年度新学期開始に向けてレレレの会(おやじの会)が主催となって道路清掃に取り組んでくださいました。
また、レレレの会だけではなく、スクールガード、交通安全協会月野分会、岩川交番、地域の方々と共同で作業を行いました。
児童が安全に登校することができます。本当にありがとうございました。
令和6年度の修了式が無事終わりました。それぞれの学年の代表者が通知表をもらい、1年間の学習が修了しました。代表の子どもたちの言葉は、1年間で楽しかったこと、頑張ったこと、これから頑張りたいことなどの抱負を発表することができました。春休みは生活リズムに気をつけながら英気を養い、新学期に元気に出てきて欲しいと思います。
お天気が少し気になりましたが、雨が降り出すこともなく穏やかな天気の中卒業式が行われました。6年生はこれまで準備してきたことを、式の中で出し切り、訪れた参加者に立派な姿を見せました。在校生も真剣に取り組み、思いを込めて先輩達を送り出しました。お忙しい中、地域の方々にもお越しいただき、お祝いをしてもらいました。ありがとうございました。
最近のコメント