今日の子供たち
寒さがこたえる朝でしたが、子供たちは今日も学校で色々な学習に元気に取り組んでいます。6年生は、プログラミング学習でした。オリジナルのプログラムを作ろうと頑張っていました。2年生は自分たちでお話しから道具作りまで取り組み、2分間劇を披露してくれました。2学期も残すところあとわずかですが、それぞれの学年で充実した学習時間を過ごしてほしいです。
寒さがこたえる朝でしたが、子供たちは今日も学校で色々な学習に元気に取り組んでいます。6年生は、プログラミング学習でした。オリジナルのプログラムを作ろうと頑張っていました。2年生は自分たちでお話しから道具作りまで取り組み、2分間劇を披露してくれました。2学期も残すところあとわずかですが、それぞれの学年で充実した学習時間を過ごしてほしいです。
ようやく冬の寒さを強く感じる朝を迎えました。校庭の植物も小さな霜をつけているものが多く、そんな中を子どもたちが落ち葉集めを中心に清掃活動です。落ち葉集めでは子どもたちの元気な声が響いて、爽やかな週のスタートとなりました。
6日午後からは、学校教育説明会、学校保健委員会、学級PTAと計画させていただき、多くの保護者のみなさまにご参加いただきました。午前中の持久走大会を含め、1日子どもたちのために時間を割いていただきました。早いものでR6年度も残すところあと3学期のみです。あっという間の2学期でした。
すっきりと晴れた本日6日、校内持久走大会が行われました。これまで練習を重ね、その成果を発揮しました。今回は新記録を出した児童が2名いました。また、転んでもすぐに立ち上がって走る子もいたり、練習よりもタイムをかなり縮めた子もいました。何より、保護者の声援を受けた子どもたちの頑張りは素晴らしかったです。応援ありがとうございました!
3~6年生が、弁護士の方による【いじめ】について考える学習をしました。現在【いじめ】については法律が定められており、「いじめとはどんな事を指すのか?」「次の例はいじめなのか?」といったような質問に答えながら、考えていきました。法律の専門家の方のお話は、職員である私たちにも参考になりました。いじめについて考えることは、まわりの人といい関係づくりをするにはどうしたらいいかを学ぶことでもあります。子どもたちにとって少しでも考える時間になってくれていたらと思います。
今朝の全校朝会では、12月1日から7日までが「人権週間」であったことから、校長から子どもたちへ、人権についての話がありました。【1人1人が大切にされ、自分らしく生きる権利】について、学校での毎日のやりとりから子どもたちに考えてもらいました。人権をより分かりやすくとらえるため、学校職員の研修資料には10種類以上の人権について説明されており、社会的にもその重要性がうかがえます。
3・4年生が社会科の学習の1つとして警察署を訪問し、警察の仕事について学びました。警察署の方々には、お話しをしていただいたり、パトカーや白バイに乗せてもらうなど、お忙しい中時間を割いていただき、子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。子どもたちにも、とても充実した時間となったようです。
3・4年生の学年の授業の様子を職員が参観し、授業改善の手がかりを見つける研修を行いました。1学期に比べて、複式学級の学習もずいぶん落ち着いて取り組めるようになってきた3年生と4年生です。参加した職員は、子どもたちの様子から3・4年生の良さや伸ばしたいところについて考えました。
朝のなかよし体育では、持久走大会に向けての5分間走を行いました。授業などでも練習に取り組んでいますが、いよいよ大会当日が近づいてきました。この後は雨が降らずに、グラウンドのコンディションが少しでも整うといいです。自分の記録に挑戦する姿が多く見られました。
今日は児童総会で「廊下をはしらないようにするにはどうしたらいいか?」という議題を3年生以上の子どもたちで話合いました。前もって意見やアイデアをまとめ、紹介した後、その内容について賛成、反対の意見を交換しました。2年生も、来年の話合いに積極的に参加するために参加しました。
最近のコメント