スケッチ大会
天候が恵まれる中、スケッチ大会を開催しました。
今回は学校の周りだけでなく、近くのお寺や神社など自分たちが描きたいものを選び書きました。
保護者の前野さんを講師にお招きして御指導いただきました。
専門での絵を描く視点を児童に助言してくださいました。
6月の授業参観のときには仕上がっていると思いますので学校にお越しの際は、ぜひともご覧ください。
天候が恵まれる中、スケッチ大会を開催しました。
今回は学校の周りだけでなく、近くのお寺や神社など自分たちが描きたいものを選び書きました。
保護者の前野さんを講師にお招きして御指導いただきました。
専門での絵を描く視点を児童に助言してくださいました。
6月の授業参観のときには仕上がっていると思いますので学校にお越しの際は、ぜひともご覧ください。
先週の雨で延期になったPTA愛校作業。昨日は大雨でどうなるか心配でしたが、本日無事に行うことができました。
多くの保護者の皆様の御協力を得て学校が今まで以上に児童が安全で快適に過ごせる環境になりました。
PTA事業部をはじめ、朝早くから御協力ありがとうございました。
曽於市選挙管理委員会から東さん、吉川さんをお招きして、なぜ選挙を行うのかという本質的な部分や選挙の仕組みについて学習しました。
練習用の立候補者3人の応援演説を見た後に、投票を行いました。
投票は実際の選挙で使用する用紙等を使って模擬投票をしました。
模擬投票後は開票作業を行い、当選者の確認をみんなでしました。教科書だけでは学べないものを学ぶことができました。
曽於市だけでなく選挙や政治に興味を持ってくれるとうれしいです。
児童がボランティア活動等を取り組んでいる理由の一つとして、赤十字での活動に寄与するためです。
今回は赤十字登録式を朝の時間帯に行いました。
講師に大石先生をお招きして、赤十字の活動はどのようなものがあるのかや、私たちが取り組んでいる活動がどのような人たちの助けとなるかを確認しました。
今後もみんなで継続して取り組んでいきたいです。
不審者対応訓練を実施しました。他県では様々な事件や事故が発生しています。鹿児島では過去にも声掛け事案等も発生しております。
そのような場面に際した時に、子どもたちの命を守り、安全を確保できるよう職員での動きを共通理解を図りながら児童を誘導しました。
今回は曽於警察署や岩川交番、子ども110番の家の方々の御協力をいただき、警察の方に不審者役をおこなってもらいました。
避難後は不審者に遭遇した際の動きを確認しました。
御多用の中、本校の不審者対応訓練に参加してくださりありがとうございました。
6年生を対象に租税教室を行いました。
大隅地域振興局の山﨑さんをお迎えして私たちが支払う税金がどのように使われているかを資料を用いて勉強し、映像を見ながら確認しました。
アタッシュケースにはお金(の模型)が入っており大金がどのような重さなのかを体感しました。
実りのある学習になりました。
荒天による災害発生の際に、保護者に円滑に子どもの引き渡しが行えるよう下校訓練(引き渡し訓練)を行いました。
今回は訓練ということもあり、事前にメールを送り、保護者が迎えに来ました。
児童は学校の中で土砂災害が発生した際の避難場所として音楽室に集合しました。
また、音楽室では円滑に動けるよう兄弟、姉妹が一緒になるように集合隊形を組みました。
保護者の皆様も御協力ありがとうございました。
せせらぎ・ゆずのき学級開級式を行いました。
たくさんの友達や先生方、保護者が見守る中、自己紹介やがんばりたいことなどを全員の前で堂々と発表してくれました。
保護者から励ましの言葉をもらい最後はみんなで記念撮影を行いました。
この1年間で、自分の目標に向かって努力を重ね、今後も楽しい学校生活を送ってほしいです。
年に1回、体力運動能力調査というものを実施しています。
握力や50メートル走、反復横跳びや長座体前屈など、様々な種目を行うことで、子どもたちがどのような運動能力や体力があるかを調べるものです。
2~6年生はお互いに手伝いをしたり、励まし合ったりしながら行うことができました。
昨年度の自分と比較して成長した児童も多かったようです。
朝の活動の時間を活用し、1年生を迎える会を実施しました。
児童会の総務委員会を中心に企画・運営をしてくれました。
一人ずつ自己紹介や好きなもののインタビューを答えた後に、全校児童で転がしドッジボールを行い。楽しい時間を過ごしました。
1年生の皆さんも、お兄さん、お姉さんたちと楽しく過ごすことができていたようです。
最近のコメント