みんなで仲良く運動
夏休みが明けて2学期も子どもたちは元気な姿を見せてくれています。
朝の時間を活用し、全校児童でなかよし体育を行いました。
今回のなかよし体育は夏休み明けの体をストレッチする意味を込めて変身じゃんけんという活動をしました。
じゃんけんに勝つたびに、アザラシ→カエル→うさぎ→フラミンゴというように変身していきます。
子どもたちは楽しく笑顔で活動していました。


夏休みが明けて2学期も子どもたちは元気な姿を見せてくれています。
朝の時間を活用し、全校児童でなかよし体育を行いました。
今回のなかよし体育は夏休み明けの体をストレッチする意味を込めて変身じゃんけんという活動をしました。
じゃんけんに勝つたびに、アザラシ→カエル→うさぎ→フラミンゴというように変身していきます。
子どもたちは楽しく笑顔で活動していました。


曽於市の福祉大会で最優秀賞を受賞した6年生の天辰彩良さんの文章です。
福祉大会のリーフレットにも掲載されました。素敵な文章ですのでお読みください。
題名:笑顔をとどけて
「緊張する・・・」
私は、不安な気持ちのまま、ふれあい館に向かいました。頭ではわかっているけど、やっぱりなんか怖い。移動のバスで、そんなことばかりぐるぐると頭をめぐっていました。
二学期に入ってから。総合的な学習の時間で福祉を学びました。その中でも「高齢者福祉」を学び。「認知症」について勉強しました。ふれあい館から、佐々木さんと松本さんが来てくださり、認知症についてわかりやすく話をしてくださいました。
ふれあい館は、認知症の方々はサポートしながら共同で生活をする施設です。認知症になると、脳や体に変化が見られ、今まで覚えていたことを忘れたり、状況が分からなくなったりしてしまいます。中には、激しい人もいて、勝手に外に出てしまったり、急にたたいてくる人もいたりするのを聴いて、想像がつかない状況に逃げ出してたくなるような気持ちになっていました。
ふれあい館に着くと、私たちは高齢者の方とペアにあってお話をすることいなっていました。
「こんにちは。」
とあいさつをすると、
「こんにちは。」
と返ってきて、「おっ。返ってきた。よかった。」と笑顔になれました。それから、
「私は、天辰彩良です。好きな食べ物は、いちごです。」
と歌えると、名前や好きな食べ物や、これまでされていた仕事について教えてくださいました。「なんだあ。よかった。」と思っていると、「名前はなんて言うの。」と聞かれて、固まってしまいました。「笑顔でやさしく、相手の目を見て、ゆっくり話す」を目標にしていましたが、動揺を隠せませんでした。それが、何度も続きました。緊張もあるし、高齢者の方の表情もくもっていくのが分かりました。すると、スタッフの方が「●●さん、子どもたちが●●さんのこと知りたいって。教えてあげて。」と、しゃがみながら肩を触ってにこやかにいうと、高齢者の方もにこにこしながら話をしていました。スタッフの方の対応に圧倒されました。同じことを聞かれていても平然と対応しているのはすごいと思いました。
私もやってみようと「笑顔で」「近くで」「やさしく」話しかけるのを心がけました。だんだんと笑顔で話せるようになり、高齢者の方も笑顔でこたえてくれるようになりました。
今回の訪問で、私自身の気持ちの変化に気付きました。これまでは、「怖い」という気持ち一色だったけど、スタッフの方の対応を目の当たりにしてからは「やさしく」「近くで」「笑顔で」を意識して話せるようになりました。短い時間だったけど、みなさんに笑顔を届けられたかな。
いよいよ2学期の新学期がスタートしました。
児童が来る学校は活気がありとても賑やかで明るさを取り戻したようです。
児童は学校に来ると級友や担任の先生に夏休みの出来事を楽しく話す姿が見受けられました。
始業式では代表児童が夏休みを振り返り、2学期の目標を述べてくれました。
運動会に音楽発表会、持久走大会など多くの行事がありますので楽しく充実した2学期を過ごしてほしいです。



2学期開始に際してレレレの会(おやじの会)が主催となり通学路の道路清掃に取り組んでくださいました。レレレの会だけではなく、スクールガード、交通安全協会月野分会、岩川交番、地域の方々とも共同で作業を行いました。2学期のスタートから児童が安全に、気持ちよく登校することができます。
この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。



来週の月曜日からいよいよ2学期が始まります。
運動会や音楽発表会、持久走大会など様々な行事がある2学期です。今後ともどうぞ、月野小学校の学校教育活動への御協力をよろしくお願いいたします。
さて、この時期は季節的な暑さや長期休業明けということもあり、子どもたちの心が弱くなりやすい傾向があり、全国的に悩みを抱えやすい子どもが多くなる時期でもあります。
2学期スタートに際して、月野小学校では日々の子どもたちの様子だけでなく、心のアンケートやスクールカウンセラーによる心のSOS出し方講座等を実施し、様々な視点で子どもたちを観察していく予定です。
文部科学大臣のコメントがあり、データを添付しておりますので、御家庭でも学校が始まる前にお子さんと確認をしていただけると幸いです。
以下のリンク先から閲覧できます。

8月23日(土)に曽於市社会福祉大会が開催されました。
本校の児童(6年生天辰彩良さん)が作文で最優秀賞を受賞し、その表彰と代表の作文発表を行いました。
また、本校からポスター部門で6年生吉岡璃音さん(奨励賞)、4年生上ノ瀬澪さん(入選)が受賞しました。
素敵な発表、作品をありがとうございました。


PTAでリサイクル活動を実施しました。
普段から空き缶やペットボトルを回収していますが、それに合わせて古紙回収や空き瓶回収等を行いました。
御多用の中、お手伝いに来てくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
リサイクル活動で得た収益金は学校教育活動費用として使用します。

いよいよ来週から2学期がスタートします。
2学期の授業に向けて職員研修を実施しました(別日に複数回)。
人権同和教育について岩川小学校の出口教頭先生をお招きして講話を受けました。子どもたちとの関わり方について改めて考える良い機会となりました。
1学期に授業で取り組んだ様々な内容を個人でまとめ職員同士で発表を行いました。
それぞれの先生方が日ごろから児童の実態に合わせてより授業が分かりやすくなるよう様々な工夫をしていることが分かりました。2学期はお互いの実践をもとにさらに良い授業を展開できるように学ぶことができました。
市教育委員会から帖佐指導主事をお招きして指導助言をいただきました。
この場をお借りしてお二人にはお礼申し上げます。ありがとうございました。



曽於市では毎年、議会で使用する場所を借りて「子ども議会」を実施しています。
これは小学生が考える様々な意見等をまとめた提言を実際に市長に提案し、議論するというものです。
本校からは6年生天辰彩良さんが参加し、議会で提言を述べました。曽於市に観光客を招致することと曽於市の特産物のお茶をより広く知ってもらうための取組について堂々と発表してくれました。
今の小学生がこれからの曽於市、鹿児島、そして日本を担う人材です。目標を高く持ち、大きく成長し、明るい未来で活躍してほしいです。



8月11日(月)~8月17日(金)の期間は学校閉庁日とします。
緊急の場合は曽於市教育委員会学校教育課にお問い合わせください。
電話番号:0986-76-8872
最近のコメント