1日遠足 楽しかったけど疲れた?!
1~4年生がカピックセンターで社会科見学を兼ねた遠足に出発しました。曇り空だった朝から晴れに変わり暑い中の活動となりましたが、充実していたようです。缶バッジ作りや民族衣装を着る体験などができ、楽しい1日となりました。
1~4年生がカピックセンターで社会科見学を兼ねた遠足に出発しました。曇り空だった朝から晴れに変わり暑い中の活動となりましたが、充実していたようです。缶バッジ作りや民族衣装を着る体験などができ、楽しい1日となりました。
あっという間に2日間の活動が終わり、子供たちが学校に戻ってきました。天気が気になっていましたが、すべての野外活動を予定どおり実施することができました。他の学校の友だちとお話しをしたりして楽しく過ごせたようです。学校へ到着した時はすっかり疲れているようでした。
今日は1・2年生で、栄養教諭の先生に来て頂き、食に関する学習をしました。毎年1回は実施している食育の学習ですが、今回は食事のマナーについて学びました。紙芝居などを用いて低学年でも分かりやすく教えてくださいました。それぞれ目標を立てるなどして、実践に活かす機会となりました。
大隅五校合同の集団宿泊学習に、5・6年生の子供たちが学校を出発しました。この日に向けて色々な準備をしてきました。出発式では、代表児童が元気の良いあいさつで、活動の抱負を述べました。怪我なくたくさんの楽しい体験をしてきて欲しいです。
今年度も、学校歯科医の先生にご協力いただき、全学年でむし歯予防教室を行うことができました。1~3年生はまだ仕上げ磨きが必要な年齢ではありますが、磨き方を教わりながら真剣に歯みがきに取り組むことができました。4年生以上は、タブレットで自分の磨けていないところを書き出すなどしてカードを作成し、自分の歯をより客観的に捉えて学ぶことができました。
8日(土)、PTA実施の水難救助法講習会(AED操作含む)が行われました。夏休みプール開放での監視活動に向けて備えるために、多くの保護者のみなさまにご参加いただきました。子供たちの安全のために、心肺蘇生法や実際の水難に伴う注意点など、講師の先生をお招きして講習を受けました。「何も起こらない」が大前提ですが、有意義な時間だったと思います。お忙しい中ご参加ありがとうございました!
8日(土)、授業参観、学校保健委員会に多くの保護者のみなさまにご参加いただきました。授業参観は1時間目でしたが、始まる前に、担任の先生と子供たちが授業参観にやってくるおうちの方について話をしていて、子供たちが張り切って準備している様子が印象的でした。 学校保健委員会にも多くの保護者にご参加いただき、学校として子供たちの健康について気になっていることなどを話す機会をいただきました。
朝のランニング、委員会活動の時間帯に、2年生が中心となって校庭の石ころ拾いをしていました。担任の先生と集中して拾っている姿が目に入り、一緒に参加していると、ランニングをしていた他の学年の子供たちが数人さらに加わりました。様子を見ていると、集中力を発揮してもくもくと拾う子、何やらお話しをしながら楽しそうに拾う子、友だちとお話しをしながら拾う子、大きな石がないか探し回っている子など、石ころ拾いという単純な場面ではありますが、子供たちの個性がよく現れていました。
3・4年生で、学級の教材園に理科で学習に使う植物の苗を植えました。3年生はホウセンカやオクラなどを植えました。4年生は成長観察のためにヘチマを植えました。ヘチマのためにネットを張ったので、夏に向けて大きなカーテンを作ってくれるのが楽しみです。
5・6年生は来週、宿泊学習に参加します。これを一つの機会として、養護教諭が性に関する授業を行いました。「男子は男子、女子は女子」ではなく、お互いの事を理解し合って、互いに思いやりをもって接してほしいという意図でみんなで一緒に学習しました。
最近のコメント