2024年11月 5日 (火)

読書週間~職員読み聞かせ~

 今朝(5日)の朝の活動は、読書週間にともない、職員の読み聞かせでスタートしました。担任の先生以外の職員が、各学級に2人ずつ入り、絵本を読みました。子供たちにとっても、職員にとっても新鮮な時間となりました。

Pb051172

Pb051179

Pb050143

Pb050144

2024年11月 1日 (金)

県民週間スタート

 本日から県民週間がスタートしました。地域、保護者の方に学校の様子を広く知っていただくために、いくつかの活動が計画されています。本日は午前中、学校評議員のみなさんが子供たちの2学期の様子を見に来て下さり、色々なご感想をいただきました。

 また、午後からは親子の活動としてビクトリーブーケ作りを行いました。初めての試みでしたが、おうちの方と子供たちが、会話をしながら作っている様子や、同じ表情でもくもくと集中している様子など、普段とまた違う子供たちの表情が印象的でした。お忙しい中、ご参加下さった保護者のみなさま、また、これらの活動にご協力下さったみなさんに感謝です。

Pb010001

Pb010011

Pb010027

Pb010106

Pb010136

Pb010051

Pb010061

Pb010124

2024年10月31日 (木)

お米収穫(3・4年)

 総合的な学習の時間で、「地域の農業について学ぼう」というテーマから、バケツ稲作りを行いました。初夏に植えた稲がぐんぐん成長し、今日はその稲穂からもみを取り出し、脱穀する作業でした。体験用のわずかなお米ですが、子供たちは一粒一粒を大切そうに集め、作業をしていました。収穫の楽しさや、食べ物のありがたさを感じるひとときでした。

Pa310019

Pa310008

Pa310016

Pa310022

2024年10月30日 (水)

市陸上記録会

 5・6年生が、市陸上記録会に参加しました。天気が気がかりでしたが、涼しさもあり、子供たちも競技に集中できる気候でした。練習期間が天候に恵まれず、十分に準備できたとはいえませんが、子供たちはベストをつくし、成績を残せた競技もありました。

Pa300003

Pa300006Pa300013

秋の収穫!いも掘り

 涼しい気候の中、春に植えたサツマイモを1・2年生で収穫しました。今年は黄金千貫。つるなどを取り除いてから、一斉にいも掘りを開始!白くて大きなサツマイモを、子供たちが元気よく引っ張り出していました。食べるのが楽しみですね。

Pa301170_2

Pa301172

Pa301185

Pa301192

持久走大会に向けて

 12月初めに行われる、校内持久走大会に向けて、練習が始まりました。日頃から体育の授業でも頑張っていますが、今日は「5分間で何周走れるか」と目標を設けて、自分の走るペースを見つけます。気候も涼しく、子供たちは「私は何周は必ず走る!」など、それぞれ自分の目標をもって頑張っていました。

Pa301163

Pa301167

Pa301170

Pa301174

2024年10月25日 (金)

おもちゃランドにようこそ

 2年生が手作りで開催した「おもちゃランド」が開催されました。招待された1年生や職員で、手作りゲームを楽しみました。2年生からのゲームの説明を受け、みんなでワイワイと盛り上がりました。

Img_3482

Img_3534

Img_3529

Img_3435

2024年10月21日 (月)

認知症について学ぶ

 18日金曜日、5・6年生が福祉施設や社会福祉協議会の方々による、認知症に関する学習を行いました。これからの社会の中で、福祉教育はますます重要になってきます。基本的な知識はもちろんのこと、現場にいらっしゃる方のお話を聴きながら、考えを深めることができました。

Pa180005

Pa180009

Pa180013

Pa180023

2024年10月17日 (木)

陸上記録会 練習開始

 運動会がようやく終わり、5・6年生は次の市陸上記録会に向けて、今日から練習を始めました。少しずつ準備はしてきましたが、放課後少し時間をとって大会に集中していきます。これから、練習を重ねていきますが、雨が降らないことを祈るのみです。

Pa170002

Pa170006

2024年10月13日 (日)

第78回秋季大運動会

 天気に恵まれ、すっきりとした青空の下、第78回秋季大運動会を行いました。子供たちはこれまでの練習の成果を十二分に発揮して、素晴らしい運動会となりました。卒業した中学生がお手伝いに来てくれたり、地域、保護者の方も競技に積極的に参加して下さったりと、月野地域のみんなで盛り上げた運動会となりました。最後の片付けまでお手伝いいただき、本当にありがとうございました。

Img_3106

Pa131219

Pa131259

Pa131266

アクセスランキング

最近のコメント