大切なおにぎり
3・4年生がバケツで作った稲。収穫、脱穀を手作業で地道に頑張ってきました。ようやく仕上がったお米を使っておにぎりを作りました。お米はいつもの白米ではなく、すこし茶色っぽいお米です。お鍋で炊いたお米をみんなで分けて,少し塩をふり試食しました。「いいにおい!」「おなかがすいてきたな」「なんかもちもちしている」など、口々に感想を言いながら大事に食べていました。




3・4年生がバケツで作った稲。収穫、脱穀を手作業で地道に頑張ってきました。ようやく仕上がったお米を使っておにぎりを作りました。お米はいつもの白米ではなく、すこし茶色っぽいお米です。お鍋で炊いたお米をみんなで分けて,少し塩をふり試食しました。「いいにおい!」「おなかがすいてきたな」「なんかもちもちしている」など、口々に感想を言いながら大事に食べていました。




いつもの学校のはじまりです。1年生の教室からは元気な歌声が聞こえました。1学年上の2年生の教室では、落ち着いた雰囲気で1時間目の準備が行われていました。せせらぎ学級では、学習の様子を職員で参観しました。



今日は4年生が、学校になっているヘチマを収穫して、たわし作りに挑戦しました。すっかり枯れているものとまだ青々としているものの2つを、それぞれ別な方法で進めました。枯れているほうでは種も一緒に集めました。初めて挑戦しましたが、なかなかの出来映えでした。




本日はパフォーマンスアーティストのK@ITOさんに来て頂き、マジックやジャグリングなどのパフォーマンスを披露して頂きました。1つの技が飛び出すたびに「わぁー!」「え~!」という歓声が上がり、あっという間に時間が過ぎていきました。その後は、みんなでジャグリング体験をしました。できるまでと言わんばかりに一生懸命チャレンジする子供たちで、にぎやかに活動しました。K@ITOさんの「できる、できないではなく、おもしろうそうだな という気持ちを大切にして、いろんなことにチャレンジして欲しい」というメッセージも心に残りました。




朝はすっかり寒くなっていますが、昼間は日差しがあり、風があまり吹かなければ、あたたかく感じます。午後は3・4年生が学級園に花の苗を植えました。寒さに負けず、育ってくれるといいですね。ヘチマもそろそろタワシに…?。




寒さがこたえる朝でしたが、子供たちは今日も学校で色々な学習に元気に取り組んでいます。6年生は、プログラミング学習でした。オリジナルのプログラムを作ろうと頑張っていました。2年生は自分たちでお話しから道具作りまで取り組み、2分間劇を披露してくれました。2学期も残すところあとわずかですが、それぞれの学年で充実した学習時間を過ごしてほしいです。




ようやく冬の寒さを強く感じる朝を迎えました。校庭の植物も小さな霜をつけているものが多く、そんな中を子どもたちが落ち葉集めを中心に清掃活動です。落ち葉集めでは子どもたちの元気な声が響いて、爽やかな週のスタートとなりました。




6日午後からは、学校教育説明会、学校保健委員会、学級PTAと計画させていただき、多くの保護者のみなさまにご参加いただきました。午前中の持久走大会を含め、1日子どもたちのために時間を割いていただきました。早いものでR6年度も残すところあと3学期のみです。あっという間の2学期でした。



すっきりと晴れた本日6日、校内持久走大会が行われました。これまで練習を重ね、その成果を発揮しました。今回は新記録を出した児童が2名いました。また、転んでもすぐに立ち上がって走る子もいたり、練習よりもタイムをかなり縮めた子もいました。何より、保護者の声援を受けた子どもたちの頑張りは素晴らしかったです。応援ありがとうございました!




3~6年生が、弁護士の方による【いじめ】について考える学習をしました。現在【いじめ】については法律が定められており、「いじめとはどんな事を指すのか?」「次の例はいじめなのか?」といったような質問に答えながら、考えていきました。法律の専門家の方のお話は、職員である私たちにも参考になりました。いじめについて考えることは、まわりの人といい関係づくりをするにはどうしたらいいかを学ぶことでもあります。子どもたちにとって少しでも考える時間になってくれていたらと思います。




最近のコメント